アカコン第10回(2025年)概要

アカコン第10回(2025年)HP公開開始

アカウンティングコンペティション 通称アカコンは、2016年に創設された会計学分野における大学生の研究発表大会です。ゼミナールの調査研究成果を発表してください。
第10回(2025年)は、予選と決勝を分け、予選は動画提出方式、決勝は2025年12月14日(日)に対面方式で開催します。決勝の開催場所は、日本大学商学部(東京都世田谷区砧)です

第9回(2024年)までの受賞チームは、別のページ「第1回~第9回最優秀賞・優秀賞受賞チーム一覧」でご覧頂けます。

日時 2025年12月14日(日)
方式 予選:動画提出方式 決勝:対面方式
エントリー期限:2025年10月17日(金)24時

分野 実践的研究分野、学術的研究分野
第9回(2024年)と異なり、2区分の表彰です
その他の主たる変更点:10回記念イベントの実施 対面方式の交通費補助制度の充実 決勝の遠隔方式の廃止(予選は動画提出方式で変わりません)

決勝開催場所:日本大学商学部
主催:アカウンティングコンペティション準備委員会

一部のスマホで参照すると、古いページのメニューが表示されることがあるようです。その場合、パソコンで参照してください。
実施要領へアクセス

【第9回(2024年)参加者推薦コメント】
学術的研究分野遠隔方式 最優秀賞受賞 日本大学商学部サンサンズ リーダー 増田彩乃さん
就職活動においてアカウンティングコンペティションに向けて努力したことは、面接時に他の就活生と比較しても「差別化」につながるため、絶対に努力して損はないです。ガクチカとしても大変有利になりますので、ぜひ最優秀賞を目指して頑張ってください。

【第10回(2025年)の主たる変更点】
①アカコン第9回(2024年)は、予選 動画提出方式、決勝 同時開催方式でしたが、アカコン第10回(2025)は、交通費補助の充実を前提にして、予選 動画提出方式、決勝 対面方式で実施します。
②予選動画の時間を10分から15分に延長します。
③決勝の表彰は、学術的研究分野、実践的研究分野の2分野のみとします。
④副賞のAmazonギフト券の額を、最優秀賞150,000円(第9回100,000円)、優秀賞70,000円(第9回50,000円)、特別賞50,000円(第9回30,000円)に増額します。
⑤決勝に遠方の大学からする学生の交通費の補助を充実します。
⑥10回目としての記念イベントを開催します。
⑦決勝においては、審査員、他大学の学生との懇親会を開催します。
⑧1チーム当たりの参加費を3,000円から5,000円に値上げさせて頂きます。1チーム当たりの金額であり、学生1名当たりではありません。

【エントリー方法】
必要事項を入力してエントリーしてください。
問い合わせのe-mail address:accocompe@gmail.com
エントリー期限は2025年10月17日(金)24時です。

【参加条件】
・大学の学生であること。 1名での参加も可能です。大学院生の参加はできません。
・会計学あるいは会計学周辺分野、会計学関連分野を学んでいること。会計学科、会計学コースといった形式的な要件ではなく、実質的に学んでいれば問題ありません。
・地域、学年は問いません。
・チーム単位で参加費5,000円を事前に振込すること。指導教員、保護者、参加しない学生、社会人の見学は、参加費が無料です。参加費の返金は致しません。なお、アカコンは、参加費以外に多くの企業や団体のご厚意、資金提供に支えられて運営されています。
・研究テーマは会計学あるいは会計学周辺分野、会計関連分野とすること。会計学の要素が全くない研究テーマでも参加はできますが、減点となる場合があります。
・第9回(2024年)と同じチーム、学生が引き続き、研究を進め、同一テーマで参加する場合、あるいは、第9回(2024年)と異なるチームが先輩等から引き継いだ同一テーマで参加することも可能ですが、プレゼンテーション(動画、対面)において、第9回(2024年)から引き続き研究しているテーマである旨を資料に記載、口頭でも述べる必要があります。
・予選動画提出前に支援企業、法人、団体の動画を視聴すること。
・委員会による広報目的の参加者の写真、動画撮影および公開、配信を許諾すること。動画を編集してショートムービーを作成、YouTube等での公開を予定しています。
・資料において、適切な引用を行うこと。
・チームの学生1人以上がGmailアカウントを有していること。
・決勝に進出した場合、日本大学商学部で対面方式により、プレゼンテーション(報告)を行うこと。(交通費補助制度があります。)

【第9回(2024年)と第10回(2025年)の開催方法の違い】
第10回(2025年)は、学術的研究分野、実践的研究分野の両分野において、予選は動画提出方式、決勝は対面方式で開催します。


参考

アカウンティングコンペティション第10回(2025年)に関するお問い合わせは以下のメールアドレスにお願い致します。
accocompe@gmail.com

【第9回(2024年)収支報告の会計監査の終了】
アカウンティングコンペティションの第9回(2024年)収支報告の監査を受け、収支報告が適正であるとの監査報告書を受領しました。なお、収支については支援頂いている企業等に報告しておりますが、アカコン参加者等には公開しておりません。

プロネクサス懸賞論文
アカコンを支援頂いている株式会社プロネクサス懸賞論文を募集しています。ぜひアカコンの報告を論文にして応募してください。

プロネクサス懸賞論文のページ